ジェレミー パレ ジュリアン Jeremie Pare-Jurien

作家

ジェレミーさん、日本に来る前は?

ェレミーさんは15年前に磁器のテーブルウェアの製造を開始しました。彼女の専門は細密画ですが、ろくろや手びねりの技術も使っています。カナダのモントリオール美術館で6年間調停員として働いていました。そこで、陶芸と美術史についての学びを得ました。彼女は、絵画とデッサンの学士号と美術史の修士号を持っています。

日本にはいつ来ましたか?

私は2017年に初めて日本に来て、金継ぎを学びました。日本の文化と、磁器作りの長い歴史に魅了されました。2年後、私は有田に移り住み、有田焼のすべてを学ぶことにしました。今でも金継ぎを学んでいますが、今は古い上絵付けの赤絵の練習をしています。

ジェレミーさんの金継ぎの先生は、塚本尚司さんという方で、金継宗家として伝統技術を芸術にまで高め、広く海外にまで金継ぎの技法を普及させています。

Kintsugi Experience in Tokyo
Experience the traditional art of Kintsugi from the master based in Tokyo. Learn the art of renewing what was once broken using Japanese lacquer and 24k gold.
【Fresh Faces #349】ジェレミー パレ ジュリアン(幸楽窯)

今、どんなことに取り組んでいるんですか?

現在、コレクションをさらに拡大するための新しいタンブラーをデザイン中です。また、磁器製のアクセサリーのシリーズにも取り組んでいます。

肥前トラベリングタンブラーフォトコンテスト 結果発表

ジェレミーさんは、有田町で絶大な人気の幸楽窯に所属しながら、技術の習得や各種イベントへの取り組みを行っています。動画で隣に座っているのは、幸楽窯の徳永社長さんです。ジェレミーさんには、温かく時には厳しく接しているのがよく分かります。

ジェレミーさんの今後のビジョンや抱負は?

私は、眠っている古い磁器を再利用し、再活用する新しい方法を探しています。使われていない素材に新たな目的を見出す。また、地元の工芸品を普及させ、有田焼の知識を広めていきたいと思っています。

遠い国カナダから、わざわざ狙いを定めてこの地「ARiTa」に来てくれて、有田焼を学び、SDGsとの融合まで視野に入れているジェレミーさん。その明るいキャラクターは、周りの人に応援したくなるオーラを漂わせています。(ゆるり散歩堂)

ジェレミーさんの作品 ミミズプロジェクト

ェレミー パレ ジュリアンさんによる幸楽窯とのコラボレーション。
屋外に長年放置されていた器を再び窯で焼くと、表面にミミズが這ったような模様ができることがあります。この模様はミミズと呼ばれ、白磁の美しさが魅力の有田焼においては不良品とされてきました。ジェレミーさんはこのミミズに注目し、彼女のインスピレーションにより、新たな表現としてミミズを活かした作品を世に送り続けています。

幸楽窯 Kouraku Kiln

ジェレミーさんの作品 旅するタンブラー

幸楽窯 徳永陶磁器(株)にて作陶をしているカナダ人陶芸家ジェレミー パレ ジュリアンさん。有田をはじめとする「肥前やきもの圏」の歴史や文化、やきものの美しさを多くの人たちに伝えるため、日々作陶活動をしています。このタンブラーを製作するにあたり、肥前やきもの圏を旅しインスピレーションを得たジェレミーさん。彼女の体験、感じ取ったものを5つのデザインで表現しています。

旅先でタンブラーの写真をシェアしたり、他のタンブラーの旅を見ながらコーヒーブレイクしたり。旅の思い出や、旅の冒険を追体験することも「トラベリングタンブラー」のコンセプトの一つ。世界との距離がグッと身近に…。トラベリングタンブラーで旅する、という新しい概念を提案していく新しいやきものプロダクトです。

Traveling Tumbler/Arita|幸楽窯 Kouraku Kiln
幸楽窯 Traveling Tumbler/Arita 3,300円(税込) Around 1616 the Izumiyama quarry was discovered in Arita and Japan’sporcelain production began. Within the first century,...
by Yururi Sampodo